BEYOND THIS POINT
ARE MONSTERS
BOOK REVIEW


シティ・オブ・グラス
City of Glass

ポール・オースター / Paul Auster
山本楡美子、郷原宏訳、角川書店




ニューヨーク三部作の第一作目。ミステリー(ハードボイルド)の形式を借り、ミステリー小説について言及し、「ミステリー」について書いた形而上学的ミステリー。といってもその実体は「青少年のための古典文学入門」だったりする……ようだ。

(いちおう)主人公のダニエル・クィンは作家で、ウィリアム・ウィルソンというペンネームを用い私立探偵マックス・ワークが活躍する探偵小説を書いている。ある日クィンのもとにポール・オースター宛の電話が掛かってくる。電話の主はピーター・スティルマンという若者で、自分は父親(同姓同名のピーター・スティルマン教授)に命を狙われているので守って欲しいという依頼だった。
かくしてクィンは探偵ポール・オースターとして行動を開始する。

ウィリアム・ウィルソンという名前によってまずこの物語は「分身」と「アイデンティティ」の問題を孕んでいるな、と容易に想像がつく。さらに聖書のバベルの塔の挿話やミルトンの『失楽園』(これらはスティルマン教授が書いた論文の中で紹介される)、ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』など言語学や現代思想好みの文学作品が論じられ、言語とは何か、名前とは何か、という少々退屈ながらも、この小説全体の仕掛けとして重要な伏線が張られる。

ここで最も重要なエピソードはドン・キホーテの話題だろう。ダニエル・クィンはドン・キホーテと同じ「D・Q」のイニシャルを持つ人物である。そして、このオースターの小説自体もセルバンテスの「テクスト」に倣って、作者ポール・オースターがのほほんと登場するなどどこか小説として「逸脱」が見うけられる。
何よりクィンは、ドン・キホーテが「騎士道物語」を読み過ぎて「騎士」になったように、彼は「探偵小説」を読むことによって「探偵」になったのだ。
…クィンは推理小説の熱狂的な読者だった。ほとんどの作品はつまらないもので、鑑賞に耐えるものではないことを知っていた。しかし、それでもそれは彼の心をとらえる形式だった。(中略)気分が乗ったときには十冊から十二冊ぐらい立てつづけに読んでも苦にならない。それは一種の空腹感、特別料理に対する渇望感に似ていた。そして彼は満腹になるまで食べるのを止めなかった。
 ─ p.10
そして、『ドン・キホーテ』自体が「騎士道物語」の解釈になっているように、『シティ・オブ・グラス』自体も「推理小説」の一つの解釈になっている。
こうした本について彼が気に入っているのは、その完全性と経済性だった。良質なミステリーには無駄がなく、意味のない文章や言葉がない。たとえ意味がなくとも、いずれは意味を持つ可能性がある──つまりそれは同じことだ。本の世界は命を持ち、可能性と秘密と矛盾をあわせ持っている。見られたり語られたりするものすべてが、どんなささいなことや、つまらないことでも、ストーリーの結末に関連してくるので、何ひとつ見過ごすわけにはいかない。すべてが不可欠なものになる。つまり、小説の中心が、事件の進行とともに移行する。だから、いたるところに中心があり、結末に至るまで円周は描けないのだ。
 ─ p.11
まさにこの文章の通りに、ストーリーは展開していく。すべてのエピソードは何かしら関係付けられ、結末に向かって小説の中心が移行していく。そして、結末に至り、この小説の円周がおおよそ描かれたところで、読み手はそこに、すべてを飲みこむ底無しのブラック・ホールが出現していることを発見する。この小説で構築された世界は、結末で見事に破壊されてしまう。

個人的には麻耶雄嵩の作品に近い読後感、あの崩壊感のようなものを味わった。




INDEX / TOP PAGE



幽霊たち
Ghosts

ポール・オースター / Paul Auster
柴田元幸訳、新潮社




<ニューヨーク三部作>の第二作目。はっきりいって肩透かし。『シティ・オブ・グラス』や『鍵のかかった部屋』のほうがずっと面白かった。

もちろん、まったくつまらないというわけではない。それどころか読んでいるときはとても面白く感じ、リーダビリティはかなりあった。
しかし、カタルシスを感じられなかった。つまり、こちらが予想した結末を遥かに突き抜けるような世界観の到来に打ちのめされたり、あるいは逆に、足元を掬われるような崩壊感が得られなかった。何よりも前作『シティ・オブ・グラス』で触れられた「ミステリー観」(”良質なミステリーには無駄がなく、意味のない文章や言葉がない。たとえ意味がなくとも、いずれは意味を持つ可能性がある”)が反故にされているように思えた。

それぞれのエピソード(ホイットマンやホーソンの作品も含め)はそれなりに面白く、アイデンティティと<命-名>の問題も興味深い。登場人物の名が「色名」であるのも「何か」匂わせる。何度も登場する<1947年>という時間軸も、何かアメリカの史実と関係があるのでは、と期待させる。
しかし、それらは、結局、ことごとく、「期待」だけで終わる(途中で色のついた「単語」が羅列されるのは、いったい何のため? そういえばプルースト『失われた時を求めて』の「ソドムとゴモラ」の章にも延々と語源を羅列した退屈なシーンがあったけど)。なんだか「エレガント」というか「インテリジェント」というか、ようは「スカした」アンチ・リアリズムを表明しただけのように思える。

ストーリーは私立探偵ブルーがホワイトという人物の依頼を受け、ブラックという人物を監視する。それだけ。「何も起こらない」ことをウリにしている、ということだ。それだけったら、ディーノ・ブッツァーティの『タタール人の砂漠』のほうが「何も起こらない恐怖」をずっと切実に、そして真摯に描いている。

もし、これが「高級な」探偵小説=ミステリーだとしたら、「ミステリー」もずいぶんナメられたもんだと思う。個人的には、この『幽霊たち』よりもマーガレット・ミラーの『殺す風』や『ミランダ殺し』のほうが遥かに「エレガントな前衛」に思える。




INDEX / TOP PAGE



郵便配達夫はいつも二度ベルを鳴らす
The Postman Always Rings Twice

ジェイムズ・M・ケイン / James M. Cain
小鷹信光訳、ハヤカワ・ミステリ文庫




東浩紀(もちろんベストセラーの『存在論的、郵便的』ね)経由の知識しかないが、もしかしてジャック・デリダってケインの『郵便配達夫はいつも二度ベルを鳴らす』を読んでた? 
この手の犯罪小説はフランスでは人気あるようだし、ヴィスコンティを始め何度が映画化されているから、若きデリダがこの傑作クライム・ノヴェルに「遭遇」した可能性も無きにしも在らず。
そんなことを考えてしまうくらい、この作品は「郵便的なすれ違い」(いや、こういう「すれ違い」を「郵便的」と言うのだろう。まあ、こじつけだけど)のような皮肉なストーリーが、めまぐるしく、あわただしく展開(送付)されている。読み終わると、やっぱり書き手にあまり時間がなかったのかな、なんて感じてしまう(何故か)。

それはともかく、最初、この本を読み始めたとき、正直言って失敗したなあ、と思った。あまりにも安易な男と女の出会い。あまりにも短絡的な動機。あまりにも幼稚な犯罪計画。しかし読み進むうちに、思い改めた。

これは無窮動な若者たちを扱った一種の青春小説のように読める。それも単なる甘い青春ものではなくて、アルベルト・カミュを思わせる破滅型の青春だ(だからヴィスコンティは『異邦人』とともにこの『郵便配達夫』を映画化したのではないか)。
しかしそれ以上に僕の関心を捉えたのは、この一人称で語られる文体=スタイル。なんだがジム・トンプスンを思わせる語り(騙り)の効果。
 気がつくと、おれは地面の上であいつと一緒になっていた。たがいに見つめあい、両腕で固く抱き合い、もっと近くにくっつこうとしていた。そのとき、おれの目の前で地獄の口が開いたかもしれない。だからどうだっていうんだ。そのためにたとえ首を吊られても、あいつとやりたかった。
 やっちまった。
 ─本文P73
そして、読んでいくにしたがって、この一人称がどういうわけで「採用」されたのかがわかり、手に持っている「本」を見て、思わずドキッとした。これは「犯人」の手記で、出版を目的としたものだったのだ。僕はアガサ・クリスティの    『アクロイド殺し』及び『終わりなき夜に生まれつく』(特に後者)を即座に思い出した。
さらに、最後のほうにある「兄弟殺しの男のエピソード」とそれに続く文章によって、この一人称の信頼性に揺さぶりをかける、周到な、巧妙な仕掛けも感じられる。ここにはジム・トンプソンの『内なる殺人者』に通じるものがある。

それにしても解説にあるレイモンド・チャンドラーのケイン評は、読んでいて非常に不愉快で、ますますチャンドラーが嫌いになった。あれもダメ、これもダメという偏屈な老人の愚痴は、あのギャグめいたマーロウのさむいセリフと関係があるのだろうと思う。




INDEX / TOP PAGE



左ききの女
Die Linkshändige Frau

ペーター・ハントケ / Peter Handke
池田香代子訳、同学社




みんなが次々に狂っていくっていう夢を見た。みんな自分の番が来ると、はた目にもはっきりと自分の人生を祝福し始める。ぼくたち残された者が良心の仮借を感じる必要もないくらいにね。
 ─本文P128─

ヴィム・ヴェンダースの盟友ともいうべきオーストリア出身の作家ペーター・ハントケの作品。訳は僕の大好きな翻訳家の一人である池田香代子氏。
素晴らしい小説だ。簡潔でさりげない文章が、ひとことひとこと胸に深く突き刺さっていく。このハントケの小説世界にまったく没頭してしまった。読みながら、気に入った表現、引用したい個所のページを折っていたら、本がだいぶ膨れてしまった。

内容は、池田香代子氏のあとがきに書いてあることを引用すれば十分だと思う。
この作品は孤独の諸相だけで成り立っている。だからここでどのような孤独が探査されたか、と問うのはそれこそ野暮というものだろう。ただ、人間が個である以上孤独は人間の必須の構成要素、身体に埋めこまれている刺だ、といいきることには成功しているのではないか。思えば恐ろしい成功である。
 ─孤独の実験室(あとがき)より─

あえていえばハントケのこの小説は、その「孤独の切り口」がマーガレット・ミラー、とくに『殺す風』を思わせる。なんでもないさりげない文章が、次第に重みを増してゆく。登場人物の何気ない行動が「孤独とはなに? 人生とはなに?」と問いかけながら、あてもなく、絶望的にさまよっている。そこに緊張感が走り、ミラーのサスペンス小説のような感慨を受ける。
この作品も『殺す風』同様、内面に孤独を抱えた夫婦の別離から物語は始まる。
君はのんきだ……だいたい、まだ憶えているのかい、ぼくたちには男と女ってことを超えた親密なときがあったってこと、それからもちろん男と女として親密だったってことを?
 ─本文P30─
この本はミステリーではないが、できるだけ多くの人に手に取って欲しいと思う。


ちなみに『左ききの女』のあとがきは全文
池田香代子氏のウェブサイトで読むことができます。




INDEX / TOP PAGE