BEYOND THIS POINT
ARE MONSTERS
BOOK REVIEW


ニコラス・ロイル / Nicholas Royle
「金魚のフン」 / Kingyo no Fun
上條ひろみ 訳、早川書房ミステリマガジンNo.545 2001年8月号

「非関連性」 / Irrelativity
白石朗 訳、デニス・エチスン編『カッティング・エッジ』(新潮文庫)所収

「サクソフォン」 / Saxphone
夏来健次 訳、スキップ&スペクター編『死霊たちの宴 下』(創元推理文庫)所収



ミステリマガジンに載った『金魚のフン』を読んだとき、不思議な比喩を多用した独特の文体にまず唸った。そして、その文体が綴る独特のイメージが、なんともいえない不思議な印象を残してくれた。この作家はただ者ではない! そう思って『非連続性』を読んでみたが、これもまた不思議な肌合いを感じさせる独特のものだった。

俄然この作家に興味が湧いてきて、ニコラス・ロイルとはいったいどういう人なんだろう、と思ってWebで調べてみたら、うまい具合にインタビュー記事が見つかった。

http://www.purefiction.co.uk/pages/authors/royle.htm

パッと見て、目に付いた単語がシュルレアリスムとポール・デルヴォー。そう、これなんだよ、二つの短編に共通する独特で不思議なイメージは。

『金魚のフン』では、アムステルダムのゲイのアンダーグランドを描いている……にもかかわらず、むせ返るような男たちの汗と精液の匂い(笑)とは無縁の、どこか硬質で、怜悧、エレガントなショート・ストーリー。
なんだか精巧なオブジェを見ているような、しかし、しばらく注視していると、居心地が悪くなるような一抹の不気味さ=狂気を孕んでいる。パラノイックな登場人物のパラノイックなストーリーは、ルース・レンデルやイアン・マキューアンの作品を感じさせる。
しかし、なにより日本語の<金魚のフン>から来ている、あの美しい金魚に、いつまでもくっついて離れない長い、ながーい<金魚のフン>の鮮烈なイメージといったら! 悪趣味を通り越して、その魔術的な文体が醸し出す妙な雰囲気にとても感心した。実にシュールだ。

いっぽう『非連続性』はまともにデルヴォーの世界を感じさせる傑作であろう。舞台はマネキンと裸の少女が徘徊する廃んだ(ような)夜の女子学校。主人公は童貞のヲタク青年コンロン。なにしろ、彼、初のデートで古本屋に入り、犯罪実話を手にとるようなヤツだ。ガールフレンドとの会話がかみ合わず、デートがだんだんしらけていき、それでも気ばっかり焦って、つい乱暴に……
抱きしめていたもういっぽうの手を下げて、スラックスのバックルをはずしても、キャロリンは気がつかない。つぎに両手をつかって、相手のジーンズのボタンをまさぐった。それに気づいたキャロリンがふいに唇をもぎ離して、乱暴にコンロンの手を払いのけた。はじかれたように飛び出したペニスが、キャロリンめがけて屹立している。それを目にしたコンロンは、彼女とおなじくらいショックを味わっていた。
あきらかに肉体的にも精神的にも<上位の女性>を前に、なさけなくペニスを晒している男の「構図」は、まさしくポール・デルヴォーのそれだ。
夢と既視感(デジャ・ヴュ)が絡み合い、現実と非現実の迷宮に落ちてゆく。

『サクソフォン』
うーん、ニコラス・ロイル、なかなか日本ではブレイクしないなあ。名作の誉れ高い”Saxophone Dreams”も翻訳されないし。英国ホラーでクライヴ・バーカーの次はこの人だと思うのだけど。

で、短編の「サクソフォン」が翻訳されていることを知って、読んでみた。長編「サクソフォン・ドリーム」はこの短編が元になっている。

場所はチェコ、ユーゴ、西ドイツ。ここでは絶えず戦闘が起こっている。つまり冷戦が終結せず、ついに熱戦になってしまったという設定だ。そして主人公のハセクはすでに死んでいる。そう、彼はゾンビなのだ。そんなゾンビの彼が、仲間とともに生きている人間を殺し、その臓器を摘出し、それらを臓器ディーラーへ売っているというもの(アメリカ人の臓器が一番人気だという、なんともブラックな哄笑が響く)。

……と書くと、いかにもB級C級の俗悪ホラーみたいなのだか、それはある意味間違っていない。しかしそういったB級のノリから、ふっと別世界に迷い込んだような幻想的で美しいイメージに満たされる瞬間がある。
それは音楽で、ハセクの「死んだ」脳内では、かつてサクソフォン奏者であった彼の音楽が鳴り響いている──まさにそれはイデアリスティックなものであり、彼のこの世における情熱と欲求(の記憶)を表している。すなわちゾンビはこの世で「生きて」いるのだ。

彼はもう一度サクソフォンを奏でたくなる。しかし彼の肉体は死んでいる。楽器を弾くためには、あることをしなくてはならない。臓器売買のビジネスを行って金を稼いでいるのも、そのためだ。
やがて彼は楽器を手に入れ、待ち焦がれていたメロディーを鳴らせると思ったとき……短編ならではの皮肉めいたオチで、物語は終わる。



ニコラス・ロイルは1963年イギリス、マンチェスター生まれ。長編小説”Counterparts”、”Saxophone Dreams”、”The Matter of the Heart”、100以上の短編を発表している。「非関連性」の付記によると、彼は俳優としても活躍しており、そのなかの<コロサス>の脚本はクライヴ・バーカーだという。そういえば「金魚のフン」の「”ゲイ作家ではない”ゲイの作家」はなんとなく、バーカーを思わせるところがある。

ニコラス・ロイルのWebサイト
http://www.emfoundation.co.uk/nicholasroyle/




INDEX / TOP PAGE



ココ
KOKO (1988)

ピーター・ストラウブ / Peter Straub

山本光伸訳、角川ホラー文庫



「大きな物語は終わった」、とポストモダンの理論家は言う。しかし大きな物語は書き続けられている、エンター・テイメントにおいて、ホラーというジャンルにおいて、ますます大きくなって。
ピーター・ストラウブのこの小説は、エンター・テイメントでありホラーであり大きな物語であることが前提なのだけれども、それを打ち消す……打ち消したい……打ち消さざる得ない……打ち消さざるを得なかった……打ち消さない

ストーリーは、「ココ」という名前を名乗る人物が犯す連続殺人事件と「かつてあった」ベトナム戦争の悪夢を描いている。戦争を生き抜き、中年になった戦友たちは戦争帰還兵パレードで再会する。しかし彼らは「ココ」にも再会し対峙しなければならない。彼らはアメリカ、アジアへ、そして「かつての時」へ向けて旅立つ。「ココ」を探しに。それは文字通り「失われた時を求めて」時間的空間的に遠大な旅であった。

正直に書こう。この小説ではいわゆる「ホラー小説」としての恐さはまったく感じられなかった。しかしこの作品を読みながら震えが走った。圧倒的な筆力、華麗な文体、仕掛けられた「メタ・フィクション」の地雷。小説中を自在に憑依する「ココ」の存在の危うさが何より一番恐ろしい。そこに絵本『ぞうのババール』の無邪気なイメージが追い討ちをかける。

登場人物の一人は作家(ティム・アンダーヒル)である。彼は小説『ココ』の中で「ビースト・イン・ヴュー」「ディヴァイデッド・マン」「ランニング・グラント(脱走兵)」という小説を書いている。それだけでなく『ブルーローズ』『レダマの木』という実際に『ココ』の作者ピーター・ストラウブが発表した作品の「作者」でもある。この合わせ鏡のような迷宮はどう形容したらよいだろうか。

また、別の登場人物が終始読んでいるのがヘンリー・ジェイムズの『アンバサダー(使者たち)』。ジェイムズの小説は、ヨーロッパに行ったまま帰ってこないアメリカ人の青年を連れ戻す依頼を受けた人物(使者)の物語であった。しかし彼がヨーロッパで探し見出したのものは何であったのか。ジェイムズの物語はパトリシア・ハイスミスの『太陽がいっぱい(リプリー)』でも敷衍されている。アメリカ人リプリーは異国の地で何をしたのか。
わかったかい? アガサ・クリスティの小説と同じさ。

第二巻p.263(ティム・アンダーヒルのセリフ)
このセリフに込められた、まさに自己言及的−ポストモダンな趣向。「恐怖」にも「似た」震えが走るのは、ここなのだ。

この小説の最終章は作家ティム・アンダーヒルの回想で終わる。そこでは、音楽が静かに響き渡る──デューク・エリントンとチャーリー・パーカーの「ココ」が。音楽が静かに鳴っているだけなのに、やけに不気味だ。静かに発狂して - いく - いる場面、あのデヴィット・リンチの『ツイン・ピークス』(パイロット版)のラスト、フリースクが音楽に合わせて踊っている悪夢のようなシーンが思い浮かぶ。あのトラウマが、もう一度、甦る。




INDEX / TOP PAGE



ずっとお城で暮らしてる
We Have Always Lived In The Castle (1962)

シャーリー・ジャクスン / Shivley Jackson

山下義之訳、学習研究社



閉鎖的な村ではブラックウッド家は孤立していた。 18歳の少女メアリー・キャサリン・ブラックウッドは、姉のコンスタンスと伯父のジュリアンの三人で村の屋敷に住んでいる。他の家族は全員死んだ。ある日、食事に出された砂糖に砒素が入っていたのだ。三人は幸運にも生き残ったと言ってもよい。一時はコンスタンスが犯人と見なされ逮捕されたが、しかし裁判で無罪になった。では誰が毒を盛り一家を皆殺しにしようとしたのか……。
子供は遊ぶものだから、そんなふりをしているけれど、実はわたしたちをさがすために送りこまれた連中で、子供の姿はお粗末な変装かもしれない。じっくりうかがってみると、どうも納得のいかない子供たちだった。(中略)
「見ず知らずの人の子供だよ」とわたしは言った。「顔なんかないんだよ」
「目はあるでしょう」
「みんな鳥だと思ってみなよ。向こうからはあたしたちが見えないんだから。あっちはまだ知らないし、信じたがってないけど、二度とあたしたちを見られないんだよ」

p.236-237
「狂気」をいちおう「向こう岸のイメージ」として捉えるならば、この小説の語り手である少女メアリーはあきらかに「向こう岸」で暮らしている。異様な、戦慄を帯びた「狂気」は、歪な世界(城)を構築し、ラストでは遂にそれを「完成」させる。

もしこの小説を読んで登場人物の孤独と絶望、あるいは悲哀を感じるならば、それは「こちら側」(「正常」を独占している「こちら側」)の要請に従っているからだろう。雰囲気的にはマーガレット・ミラーやジョン・フランクリン・バーデン『悪魔に食われろ青尾蝿』に近いテイストであるが、ジャクスンのこの小説の「凄さ」はなによりも「向こう岸」の勝利であり、つまりこの「狂気の物語」をハッピーエンドとして決着をつけたことにあると思う。
だからこそ、「こちら側」からすれば、「向こう岸」の勝利は恐怖以外の何物でもなく、その静かで繊細、喚起するような文体は、それを極限にまで増幅させる。ジャクスンの小説を読んだときに感じる居心地の悪さ、水の波紋のように広がっていく奇妙な感覚のズレは、ダイアン・アーバスの写真のそれに通じる。

それとこれは個人的な「読み」であるが、二人の少女が築く世界には、近親相姦的レズビアニズムが感じられる。同性愛も「こちら側」からすれば「向こう岸」であり、長い間「狂気」と見なされていたからだ。それに例えば、村人たちが彼女たちのことを「男の子は嫌いで、女の子は食べてしまう」(「食べる」にはかなり性的な意味が含まれていると思う)と言っていたり、メアリーは何でも「許される」月の世界を夢想し、チャールズという「男」を遠ざけるためにどんなことでもしようとする。10章で二人がテーブルクロスを纏うシーンも見方によってはかなりエロティックではないか。

そもそもジェクスンの小説にはそんな気配が多分に感じられる。『たたり』にしてもそうであるし、さらにその解説にある「アンは誰なのか」で奇説とて紹介されたモンゴメリの『赤毛のアン』はそれこそクイアー・リーディング的にはレズビアニズムを描いたことで有名である。
また『くじ』で行われる石投げの刑は、かつては姦通者や性的逸脱者を処刑する方法であったはずだ。




INDEX / TOP PAGE



マンフレッド
MANFRED (1816)

バイロン / George Gordon Byron

小川和夫、岩波文庫


おれの苦痛にものを言わせてやろう。年若いころから、
おれの精神は諸人と同じには歩まなかった、
人間の眼で大地を眺めなかった。
諸人の野心の渇きなどおれは持たず、──
諸人の生の目的もおれは持たなかった。
おれの喜びも、悲しみも、情熱も、力も、
おれを異国人にしてしまった。

p.44
ロベルト・シューマンの<マンフレッド序曲>は僕の大好きな音楽だ。小品であるが、そこにはシューマン特有の暗い情熱が迸っている。そして彼岸への憧れも。
ミシェル・シュネデールは『シューマン 黄昏のアリア』で次のように記している。
<アルバム帳>作品124第2曲「苦悩の予感」では下降音型が、いわば際限のないねじの回転、内部に起こる螺旋運動となるかのようであり──そこから抜け出すことができない──、<マンフレッド序曲>や<ウィーンの謝肉祭>の「間奏曲」にも共通する黒ずんだ水の調性、つまり変ホ短調にあって、この下降音型が曲全体を駆け抜けてゆく。

『シューマン 黄昏のアリア』p.31(千葉文夫訳、筑摩書房)
シューマンにインスピレーションを与えたバイロンの劇詩『マンフレッド』を読んでみて、まさに「苦悩の予感」が全編に渡って際限なく──まるで呪詛のごとく──吐かれているのを感じた。そしてそれゆえ共感した。呪われた自分の存在、罪深き自分の生を悲痛に叫ぶ孤独な詩人バイロン。これを単なる典型的なロマン的な心情だけで捉えたくない気がする。 それは以前、
STYLES OF RADICAL WILL でも書いたが、バイロンはバイセクシュアルであり、そのため自分の罪深さと破滅を予感していたからだ。この『マンフレッド』でもそのことがなんとなく窺える。

例えば、マンフレッドは恋人のアスターティとの関係を「道に違うた恋」であると自ら断罪する。なぜ「道に違うた恋」なのか具体的な言及はない。ただ興味深いのはアスターティはマンフレッドと顔貌が生写しだという。訳者はここに当時のバイロンが異母妹オーガスタとの関係が顕れていると説明するが、しかし、確かにオーガスタとの関係は問題であったろうが、もし「異」母妹だったら、ルックスは似ていないのではないだろうか。それよりアスターティが「男性」だったとしたら……。
それこそ二人の愛が祝福されない「この世」を呪詛するのではないだろうか。だからこそ、この世を支配している道徳=キリスト教に背を向け、マンフレッドは異教の神々や精霊と交信をしている。だからこそ彼は死に憧れる。彼は生来の「異国人」なのだ。
おれがおまえを愛しすぎたように、
おまえもおれを愛しすぎた。おれたちのように
愛しあうことがよし極悪の罪であろうとも、
このようにたがいに苦しめあうために
おれたちは生まれてきたのではない。

p.68

マンフレッドは最後、精霊と対峙しながら死ぬ──僧院長(キリスト者)の「助け」も虚しく。そういえばヘンリー・ジェイムズの『ねじの回転』でも、幽霊と交信していたマイルズ少年が、そのことから「助け出そう」とした「善良な」家庭教師の前で命を落としてしまった。また、ロベルト・シューマンはクララとの異性愛に身を投じ、狂死してしまう。
バイロンの劇詩『マンフレッド』はチャイコフスキーも音楽化している。
罪は他の罪によって、さらに大なる犯罪者によって、
罰せられなければならないのか?

p.99
つまり知識は幸福ではないということ。
学問とは無知を別の種類の無知と取りかえるにすぎない、ということで ございます。

p.63-64




INDEX / TOP PAGE