マンティス
MANTIS (1987)
K・W・ジーター / K.W.Jeter
猪俣美江子訳、ハヤカワ文庫NV
個人的に非常に気に入っている作品。読むのはこれで3度めになる。ひとことで紹介するならば、
「猥雑で幻想的な街ウェッジを舞台に繰り広げられる、ターナー、マイクル、そしてレイの危険で過激で過剰なゲーム。キーワードは血、エロス、死」。
しかし、ひとことで紹介できないところにこの作品の奥深い魅力がある。
ストーリーは、カマキリ(マンティス)の生態をなぞるように展開する。雌カマキリは、獲物とパートナーを区別せず、交尾の最中に雄カマキリを貪り食ってしまうというアレだ。
マイクルにとってウェッジにやってくる女は獲物である。彼は女たちに望み通りのものを与え、殺す(それも彼女たちの望みなのだ、と語り手ターナーは言う)。レイはそんな獲物=女たちの血を浴びながらマイクルとのセックスに悦びを感じる危険な女=マンティスだ。
やがてマイクルとレイ(そして語り手のターナー)は、食うか食われるか(殺すものと殺されるもの)の死闘=ゲームをスタートさせる。(語り手ターナーは
せいぜい気をつけなければ、と何度も繰り返す)
こんなふうにストーリーはたしかにB級ノリの猟奇スリラーと言える。しかしその一方で、文体はやけにエレガントで文学的でさえある。描写は触感的で精緻を極め、視点は複雑に入り組み、独特の雰囲気を醸し出す比喩、不思議な後味を残す詩的な表現は無類の完成度を誇っている。
この文体がまるで悪夢を見ているような得難い読書体験をさせてくれる。ジーターがフィリック・K・ディックの後継者と呼ばれる理由がなんとなくわかる。『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』あたりの作品に通ずる突如として足元を掬われるような「めまい」すら感じさせてくれる。一筋縄ではいかない作品だ。
主要キャラクターはターナー、マイクル、レイ。なのだがマイクルはターナーが生み出した彼のもう一つの人格=キャラクターという扱いになっている。つまり一種のサイコ・スリラーとしての体裁を取るのだが、腑に落ちない文章がところどころに見うけられる(しかもターナーの実際の息子の名前もマイクである)。
さらに、レイがいかにボーイッシュであるか、中性的であるか、あるいはレイとマイクルが背格好のみならずルックスまで似ている等といった、ミステリーの読み手なら迂闊に読み飛ばせない描写に突き当たる。
キャラクター──その一語がすべてを言い表していた。ベネットの目に映る世界、そしてそこに住む人々。本の中のキャラクターだ。彼自身、そのことを承知していた。
-- p.52
そしてターナーは、この作品の語り手「私」としての役割の担い、マイクルとレイの危険なアバンチュールを
赤い言葉でコンピューターに逐一記録している。
このターナーの「語り」が実は曲者で、彼の「語り」が信用できないばかりか、ターナー自身も自分の叙述に混乱し慌てふためき、事実(現実)との齟齬をまざまざと見せつける。彼は事実を語っているのか、それとも騙っているのか、それとも彼も読み手と同様騙されているのか、それがこの作品を読む際の居心地の悪さと不思議な感覚を感じさせてくれる。
ただし、作者ジーターの資質はやはりSF系なので、ミステリー的な解決を期待すると、肩透かしを食うかもしれない。